モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart (1756〜1791)

「演奏上の問題点」で[m]は「第・・小節」の略です。


ピアノ・ソナタ Klaviersonaten
(番号はウィーン原典版[2004]による)

ピアノ・ソナタ (第1番)ハ長調 KV.279(189d) (1774)
全楽章がソナタ形式。ギャラント・スタイルで書かれ、装飾が多いこと、スタッカートとレガートの対比などチェンバロ的な要素もある。
・・・演奏上の問題点
第2楽章:
m2 「ウィーン原典版2004」の「演奏への助言」によれば「3連符として演奏される」と書いてある。ただ、楽譜上の8分音符通りの音価で演奏する人もいる。
第3楽章:
 m11: モーツァルトらしい細かいアーティキュレーションが書かれているが、括弧書きで長いスラーを書いているエディションもある(Teichmüller編集のBreitkopf版など)。

ピアノ・ソナタ(第2番) へ長調 KV.280(189e) (1774)
前作より音域が飛躍的に拡張されている。第2楽章はのちのピアノ協奏曲K.488と楽想に共通点がある。
・・・演奏上の問題点
第2楽章:  
m55  左手音型で11番目のD音にベーレンライター版では[♭]を記載しているが他の楽譜ではあまり見られない。

ピアノ・ソナタ(第3番) 変ロ長調 KV.281(189f) (1774)
前2作と違い、最終楽章にロンド(「Rondeau」という表記だが古典派のロンド形式)が用いられている。装飾音や流れるようなパッセージを多用、軽やかな印象のある作品。
・・・演奏上の問題点
第3楽章:  
m65, 70  このような休符のところで即興的パッセージを演奏する人がいる(M. ビルソン他)。 
m122  トリルの最後で右手と音が衝突するので、トリルは途中でやめるか補助音から入れるなどの方法が考えられる(ただし後者の方法だと次の小節に自然につながらない)。
m135  ここも左右の手が衝突するところ。2拍目でペダルを2回踏めば2分音符は響く。右手のトリルが入ったら左手の2分音符は話すことにはなると思う(トリルの後で押さえることは可能だがこの曲のテンポでは現実的でない)。

ピアノ・ソナタ(第4番) 変ホ長調 KV.282(189g) (1774)
第1楽章がアダージョで書かれたソナタ。第2楽章はモーツァルトらしい優雅なメヌエット、第3楽章は快活なアレグロ。

ピアノ・ソナタ(第5番) ト長調 KV.283(189h) (1774)
ソナタでは唯一のト長調。明るさ・自然さ・歌謡性をもったモーツァルトらしい作品。
・・・演奏上の問題点
第2楽章:  
m11, 12, 34, 351  左手の音形と音が同じになりメロディーのレガートが難しい。ペダル使用により可能になる。 

ピアノ・ソナタ(第6番) ニ長調 KV.284(205b) (1775頃)
第2楽章が「ポロネーズ風ロンドー」。全体にフランス的ギャラント様式。
・・・演奏上の問題点
第1楽章: m13 右手のトレモロ。第3楽章第10変奏でも出てくるが、このようなテクニックのエチュードが意外に少ないので注意が必要だと思う。ベートーヴェン「悲愴」ソナタでも見られるこのテクニックで苦戦する人が多いように思う。
第2楽章: m19, 55  前の音との短2度関係にすることを小さく書いてあるのはウィーン原典版(2004)やベーレンライター版など。
第3楽章: m74,75:  短2度関係に修正を提案するのは第2楽章と同様。モーツァルトのこのような長2度進行は、例えば「ピアノ協奏曲イ長調KV414」第1楽章m8などにもある(下の譜例のように重嬰記号を小さく書いてある楽譜もある)。ピアノソナタKV333の第1楽章などにもみられるこういう音に関しては「間違っているのではないか」という意見がある一方、「意識的に書いた」とする意見もある。
m78: ベーレンライター版はこのような箇所にも[♯]を音符の上に記しているがウィーン原典版にはない(やや直しすぎかも)。

(kv414より)

m93, 102 ウィーン原典版では「個別の注解」参照、とあるが個別の注解をみても該当箇所はない。何が本来書いてあったのか、輸入版を見ないといけないのだろう。そのうち購入したい。

ピアノ・ソナタ(第7番) ハ長調 KV.309(284b) (1777)
マンハイム=パリ旅行中の第1作。第1楽章はシンフォニックな性格が支配的である。第2楽章はローザ・カンナビヒの性格に合わせて書かれたという美しい緩徐楽章。第3楽章はピアニスティックな演奏効果に満ちたロンド。
・・・演奏上の問題点
第3楽章: m58  KV284でもふれたがトレモロのテクニックについては合理的な奏法を習得しておくことが望ましい。

ピアノ・ソナタ(第8番) イ短調 KV.310(300d) (1778)
ソナタ・協奏曲で初めての短調作品。VnSonate K.304との関連もしばしば指摘される。
・・・演奏上の問題点
第1楽章:
m1, 2: かつてはバドゥラ=スコダ『モーツァルト 演奏法と解釈』に書かれているような歌唱掛留音の考え方もあり、長前打音で弾かれることが多かったが、現代では短前打音が多くなったようである。
m80: 「ウィーン原典版(2004)」では再現部の第1主題を提示部と同じように前打音をつけて表記している。この表記はブライトコップ版などでもあった。自筆譜ではm80-87が記載されていないことが原因とのこと。

ピアノ・ソナタ(第9番) ニ長調 KV.311(284c) (1777)
KV284と同じスタイルだが協奏曲的要素も感じられる。
・・・演奏上の問題点
第1楽章: m29  このリズムは3連符ではないこと(8分音符と4つの32分音符にわたるタイ)がベーレンライター版には書かれている。ウィーン原典(2004)版だと「・・の短縮された書き方とみなすこともできる」とある。バロック時代の書き方の名残とも考えられる(バッハ「平均律クラヴィーア曲集第1巻第5番フーガなど)。
第2楽章: m86  ペダルなしでは演奏できない箇所。モーツァルト作品でのペダルを考えるときに覚えておきたい。
第3楽章: m58,66, 223, 231  「p」の位置が楽譜により違うので注意。

ピアノ・ソナタ(第10番)ハ長調 KV.330(300h)  (1778頃)
パリで書かれたソナタの中で最も短く、平易な書法。
・・・演奏上の問題点
第1楽章:  強弱記号やアーティキュレーションの表記が自筆譜より出版譜のほうに豊かに書かれていることについては、ウィーン原典版(2004)の「まえがき」に書かれている。
第3楽章:  m39  トリルの奏法にはいろいろな考え方がある(拍に揃えるか拍の前に出すかで大きく違う)。

ピアノ・ソナタ(第11番)イ長調 KV.331(300i)  (1778頃)
組曲に近い構成。自筆稿は一部しかなく、アルタリア初版とブライトコップの全集版では何箇所も音の相違がみられたが、2014年10月初旬の「国際モーツァルト会議」でバラージュ・ミクシ氏による新たな自筆譜発見の報告があったそうである。第2楽章の第24小節以降は a-moll であることに疑いはないとベーレンライター版にはあるが、自筆譜では A-dur だそうである。この第2楽章のテーマ旋律についてもいろいろ問題がありそうだ。第3楽章は「トルコ行進曲」。

ピアノ・ソナタ(第12番)へ長調 KV.332(300k)  (1778頃)
全楽章ソナタ形式。第1楽章は主題が優雅で幸福感に満ちている。第2楽章は全体の雰囲気が「ピアノ協奏曲第11番KV413」を思わせる。第3楽章は演奏効果に富んだフィナーレ。

ピアノ・ソナタ(第13番)変ロ長調 KV.333(315c) (1778頃)
終楽章にカデンツァを持つ、規模が大きく協奏曲的な作品。
・・・演奏上の問題点
第1楽章:  m76  こういう箇所のトリル奏法は意見が分かれる(補助音から入れるのか主要音から入れるか)。この問題は「ソナタ ハ短調KV457」にもある。
第3楽章:  m198  カデンツァの音価をどのように考えるかについては意見が分かれる。基本的に守る方法、全体的に rit. のように弾く方法など。

幻想曲 ハ短調 KV.475 (1785)
初版以来「K.457」と一緒にソナタ集に収録、一緒に演奏されることも多い。テンポで考えると5つの部分に分けられる。第3部以外は調号なしで書かれているのが特徴。m96からの低音部での書き方は後期モーツァルトにしばしばみられる音の使い方だと言える。

ピアノ・ソナタ(第14番)ハ短調 KV.457 (1784)
数少ない短調作品の中で傑作との評判が高い。
・・・演奏上の問題点
第1楽章:  m2  トリルについてはKV333で書いたことと同じ。
第3楽章:  m92, 289  オリジナル版と自筆譜とではかなり音が異なっている。自筆譜での手の交差はかなり弾きにくいがこれは当時の鍵盤の幅と関係があるのかもしれない。

ピアノ・ソナタ(第15番)ヘ長調 KV.533/494 (1788/1786)
第1楽章が(1788、第2・3楽章が(1786年作。のちに「ソナタ」として出版された。第2楽章の転調には驚くべきものがある。

ピアノ・ソナタ(第16番)ハ長調 KV.545 (1788)
初心者向きとは言え、円熟期らしい完成度を持つ。

ピアノ・ソナタ(第17番)変ロ長調 KV.570 (1789)
晩年特有の美しさを持った作品。ヴァイオリン・ソナタとしても知られているが、ヨハン・メーデリッチェの手になるものと推定されている。

ピアノ・ソナタ(第18番)ニ長調 KV.576 (1789)
プロイセン王女のために書かれたとする説がかつては有力だったが、技巧の難しさ、またモーツァルトが手紙で触れた出版業者が死後この曲を出版した業者と異なっていたことなどから、王女のための作品とは無関係という説もある。

ピアノのための変奏曲 Variation für Klavier

12 Variationen über ein französisches Lied “Ah vous dirai-je maman” K.265(300e)
   通称「きらきら星」変奏曲。(1778)

9 Variationen über ein Menuett von Duport K.573
   「デュポールの主題による変奏曲」。演奏される機会の多い作品。(1789)



ピアノのための小品 Klavierstücke

ロンド ニ長調 KV.485
   主題はJ.C.バッハの「五重奏曲」作品11-6 の第1楽章からとられた。 協奏曲形式とロンド形式の両方の特徴を備える。

ロンド イ短調 KV.511
   暗く抒情的なロンド。半音階がメランコリックな気分を醸し出す。


ピアノ協奏曲 Klavierkonzerte

ピアノ協奏曲第1番ヘ長調 KV37 (1767)
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 KV39 (1767)
ピアノ協奏曲第3番ニ長調 KV40 (1767)
ピアノ協奏曲第4番ト長調 KV41 (1767)

第1番〜第4番は他の作曲家の作品を編曲したもので、学習的作品と言われている。

ピアノ協奏曲第5番ニ長調 KV(175 (1773)
後にウィーンでは最終楽章を「協奏曲楽章(ロンド)ニ長調K382」に差し替えて演奏された(この方法でロバート・レヴィンは録音を残している)。

ピアノ協奏曲第6番変ロ長調 KV238 (1776)
オペラやヴァイオリン協奏曲を書いた後の作品で、熟練のあとがうかがえる。

ピアノ協奏曲第7番ヘ長調 KV242(3台のピアノのための協奏曲) (1776)
モーツァルトにピアノを習っていたロドロン伯爵夫人とその二人の娘で演奏するために書かれた作品。明るく楽しい音楽。

ピアノ協奏曲第8番ハ長調 KV246(「リュッツォウ」) (1776)
レオポルト・モーツァルトのピアノの弟子であったリュッツォウ伯爵夫人の依頼で書かれた作品。特徴的なのはピアノパートの通奏低音の実施例がモーツァルトにより書き込まれていること。

ピアノ協奏曲第9番変ホ長調 KV271(「ジュノーム」) (1777)
フランスの女性ピアニストであるジュノームの依頼で書かれた。第1楽章冒頭でピアノがすぐ登場する形が特徴である。

ピアノ協奏曲第10番変ホ長調 KV365(二台のピアノのための協奏曲) (1779)
パリから帰郷したモーツァルトが姉のナンネルと演奏するために書かれた作品。2台ピアノ用協奏曲の名作。

協奏曲楽章[ロンド]ニ長調 KV382 (1782)
ウィーンでの演奏会に際し、「ピアノ協奏曲第5番」の最終楽章として書かれたもの。

協奏曲楽章[ロンド]イ長調 KV386 (1782)
長いこと自筆譜の最終ページが失われており、復元が試みられた曲。

ピアノ協奏曲第11番ヘ長調 KV413 (1782〜83)
第3楽章にしばしば見られる独奏のオクターヴ音型は一層の演奏効果を求める作曲者の志向が見える。

ピアノ協奏曲第12番イ長調 KV414 (1782)
第1楽章はモーツァルトの典型的な主題。全体的に親しみやすい。

ピアノ協奏曲第13番ハ長調 KV415 (1782〜83)
「ジュピター」と似たリズム、規模の大きさを持つ。

ピアノ協奏曲第14番変ホ長調 KV449 (1784)
弟子のバルバラ・フォン・プロイヤーのために書かれた。長調と短調の交錯に個性を見せる。

ピアノ協奏曲第15番変ロ長調 KV450 (1784)
管楽器に独立した役割を持たせた最初の協奏曲。

ピアノ協奏曲第16番ニ長調 KV451 (1784)
明快で明るい作風はハイドンの音楽と共通。

ピアノ協奏曲第17番ト長調 KV453 (1784)
プロイヤー嬢のために作られた2作目。転調の自由さ、オーケストレイションの洗練度に注目。

ピアノ協奏曲第18番変ロ長調 KV456 (1784)
盲目の女性ピアニスト、マリーア・テレージア・フォン・パラディースのために作曲されたという。第1楽章第2主題に聞かれる管楽器の動きなどはまるで「フィガロの結婚」序曲を思わせるもの。

ピアノ協奏曲第19番ヘ長調 KV459 (1784)
第16番〜18番と共通の行進曲風動機を持つ。「アラ・ブレーヴェ」の表示で分かるとおり快速性も求められており、それはこの作品全体を流れる精神と思われる。

ピアノ協奏曲第20番ニ短調 KV466 (1785)
イングリト・フックスの研究によると、「ペダル(足鍵盤)付ピアノ」のために書かれたらしく、プロイヤーのための第3作かもしれないということ。

ピアノ協奏曲第21番ハ長調 KV467 (1785)
交響曲的な壮大さと気品に満ちた響きが特徴である。第2楽章は映画音楽に使われて有名になった。

ピアノ協奏曲第22番変ホ長調 KV482 (1785)
1785年から翌年春にかけての演奏会のために「第23番」「第24番」とともに書かれた。クラリネットを起用したことが大きな特徴で、この3曲では管楽器の活躍に素晴らしいものがある。第1楽章の主題は、同じ調ということもあり「交響曲第39番」を思わせる。

ピアノ協奏曲第23番イ長調 KV488 (1786)
第1楽章のカデンツァは草稿の中に書きこまれた唯一のもの。第2、第3楽章にはカデンツァがないが、これは即興演奏の技法をさしはさむ余地がほとんどないほど入念に書かれたからだという考えがある一方、第2楽章などは作曲者が自由な装飾等を行って演奏したのではないかという考え方もある(ヘルマン・ベック)。

ピアノ協奏曲第24番ハ短調 KV491 (1786)
同じ短調作品の「第20番」よりも短調の支配が強い。第1楽章は第1主題で減7度進行を繰り返す特徴、第2主題を二つ用いる(再現部では逆に登場)、提示部最後に第1主題を変ホ短調で登場させる、などの工夫が見られる。

ピアノ協奏曲第25番ハ長調 KV503 (1786)
交響曲第41番「ジュピター」の世界と共通する音楽であり、この分野における最高峰という評価もある。

ピアノ協奏曲第26番ニ長調 KV537(「戴冠式」)(1788)
「レオポルド2世の戴冠式」とこの協奏曲の演奏会は別で、直接の関係はないらしい。第2楽章の楽譜には左手が書かれてなく、初版でアンドレが書き込んだものが使用されている。

ピアノ協奏曲第27番変ロ長調 KV590 (1791)
クラリネット奏者ヨーゼフ・ベーアの演奏会(モーツァルト最後の演奏会)で初演された。

BACK